【お知らせ】
秋冬服再値下げしました!
atelier naruseからフォーマルウェアが入荷しました(1/30)
pritから春服が入荷しました(1/29)
Yammartからハンドバッグが入荷しました(1/25)
大雪の影響により山間部など一部地域へのお届けに遅れが出る可能性がございます
大変ご迷惑をお掛けしますが何卒ご了承願います
-
でく工房 丸モールコップ
¥2,640
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんのグラスです。ころんと丸く柔らかいラインのグラスです。持ちやすく手に馴染みます。8分目で130ml程です。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径8cm×高さ8.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
でく工房 冷茶グラス
¥2,200
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんのグラスです。ころんと丸く柔らかいラインのグラスです。持ちやすく手に馴染みます。8分目で130ml程です。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径8.5cm×高さ7cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
でく工房 ひまわり小鉢
¥2,200
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんの小ぶりなガラスボウルです。ひまわりの形をイメージした小鉢で、一品サイズです。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径9.5cm×高さ4.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
でく工房 豆皿
¥1,870
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんの豆皿です。ぽってりと柔らかい風合いの豆皿で、平らではなく少し窪んだ形状にモールが入っています。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径10cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
でく工房 しのぎ浅鉢(小)
¥2,640
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんの小ぶりな浅鉢です。ヨーグルトやフルーツなど色んなものを気軽に盛り付けて楽しんでいただけます。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径12.5cm×高さ4cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
でく工房 モール平ボウル(小)
¥2,530
沖縄での修業の後、三重県ででく工房を構える、中村一也さんの小ぶりなガラスボウルです。浅めで径が広く使いやすい形状で、普段使いしやすいサイズです。伊勢のサイダーの瓶を再生して作られた作品は、ガラスの持つ透明感に加えて、深み、温かみを持った柔らかい雰囲気が製品全体を覆います。 サイズ:約直径11cm×高さ5.2cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
十二月窯 5寸深皿(ハッピーリース)
¥3,960
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径15cm×高さ4cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
十二月窯 マグカップ(うさぎと苺)
¥4,290
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径8.5cm×高さ8cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
十二月窯 スープカップ(うさぎと苺)
¥4,510
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径11cm×全幅17cm×高さ6cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※スプーンは付属しません
-
十二月窯 6寸深皿(うさぎと苺)
¥4,400
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径18cm×高さ5cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
十二月窯 5寸深皿(うさぎと苺)
¥3,960
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径15.5cm×高さ4.5cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
十二月窯 マグカップ(メンフクロウ)
¥4,290
石川県の九谷青窯で長く修行をされた後、大阪で作家として独立された女性作家「十二月窯」さんの器です。九谷青窯で身につけられたしっかりとした技術をベースに、女性作家さんらしい繊細な絵付けが素敵な作品です。 サイズ:約直径8.5cm×高さ6.5cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみ、焼き物特有のペン先程度の鉄点があったりと、個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
ガラス工房 橙 くるみタンブラー・S(しのぎ)
¥2,750
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのタンブラーです。少し小ぶりな、可愛らしいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径6.5cm×高さ9.5cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみシードルグラス(面取り)
¥4,950
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの脚付きグラスです。お酒やアイスコーヒーが似合う、雰囲気のあるグラスです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ11cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみポートグラス(面取り)
¥3,300
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの小さめのワイングラス。小ぶりなサイズ感が可愛らしく、お酒や濃い目のアイスコーヒーが似合う、雰囲気のあるグラスです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径6cm×高さ9.2cm 容量:約160ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみピッチャー(ストレート・しのぎ)
¥5,940
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの小ぶりなピッチャーです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径9cm×高さ13cm 容量:約550ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみ銘名皿
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのガラスプレートです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径15.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(丸・ダイヤ)
¥2,200
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径8cm×高さ9cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(丸・しのぎ)
¥2,200
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径8cm×高さ9cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(三角長・ダイヤ)
¥2,200
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ7.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(逆すい・しのぎ)
¥2,200
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ7.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
小鹿田焼 土瓶
¥7,700
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の土瓶です。 サイズ:約直径11cm×高さ16cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 湯のみ
¥1,430
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の湯のみです。 サイズ:約直径7cm×高さ7.5cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 カップ&ソーサー(飛び鉋・白)
¥3,080
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼のカップ&ソーサーです。 サイズ:(カップ約)直径9cm×高さ6.5cm (ソーサー)約直径14cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。