【新商品入荷のご案内】
Atelier d'antanから春服が入荷しました(4/2)
Charpentier de Vaisseauから春服が入荷しました(4/2)
VIEILLE Cinqが再入荷しました(4/2)
-
ガラス工房 橙 くるみタンブラー・S(しのぎ)
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのタンブラーです。少し小ぶりな、可愛らしいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径6.5cm×高さ9.5cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみタンブラー・S(面取り)
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのタンブラーです。少し小ぶりな、可愛らしいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径6.5cm×高さ9.5cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみグラス(ダイヤ)
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのグラスです。コロンとした丸いフォルムがとても可愛く、手によく馴染む程よいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ7.3cm 容量:約200ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみグラス(しのぎ)
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのグラスです。コロンとした丸いフォルムがとても可愛く、手によく馴染む程よいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ7.3cm 容量:約200ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみグラス(面取り)
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのグラスです。コロンとした丸いフォルムがとても可愛く、手によく馴染む程よいサイズ感です。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ7.3cm 容量:約200ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみシードルグラス(ダイヤ)
¥5,500
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの脚付きグラスです。お酒やアイスコーヒーが似合う、雰囲気のあるグラスです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ11cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみシードルグラス(しのぎ)
¥5,500
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの脚付きグラスです。お酒やアイスコーヒーが似合う、雰囲気のあるグラスです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径7.5cm×高さ11cm 容量:約180ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみピッチャー(ストレート・しのぎ)
¥6,380
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの小ぶりなピッチャーです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径9cm×高さ13cm 容量:約550ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみピッチャー(ストレート・面取り)
¥6,380
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの小ぶりなピッチャーです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径9cm×高さ13cm 容量:約550ml ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 くるみ銘名皿
¥3,080
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんのガラスプレートです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径15.5cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(丸・ダイヤ)
¥2,420
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径8cm×高さ9cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
ガラス工房 橙 野の花こびん(丸・しのぎ)
¥2,420
長野県に工房を構えるガラス工房 橙(だいだい)さんの一輪挿しです。くるみの殻を燃やした灰を原料とまぜ溶かして使うことで、ガラスが淡い緑の色になり、懐かしいレトロな風合いが生まれます。 サイズ:約直径8cm×高さ9cm ※同じ規格で作られるものですが、手作りの為、フォルムや柄のでかたなどにそれぞれ少しずつ個体差がございます。
-
(5柄) 矢島 操 イロエプレート
¥7,700
滋賀県にて作陶されている矢島 操さんの器です。カラフルな色使いとキュートな絵柄が素敵なイロエシリーズ。和でも洋でもないどこか遠い世界に伝わる物語のような、矢島さんのオリジナリティ溢れる世界観をじっくりとお楽しみください。 サイズ:約直径21.5cm ※全て手作業で製作しておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 土瓶
¥7,700
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の土瓶です。 サイズ:約直径11cm×高さ16cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 4寸飯碗(飛び鉋)
¥1,760
大分県日田市で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼のお茶碗です。 サイズ:約直径12cm×高さ6cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 5寸すり鉢
¥2,420
大分県日田市で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼のすり鉢です。 サイズ:約直径14.5cm×高さ6.5cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 1合壷(飛び鉋)
¥1,980
大分県日田市で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の蓋付壷です。 サイズ:約直径8cm×高さ10.5cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 手付カップ(飛び鉋・飴・丸)
¥2,970
大分県日田市で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼のマグカップです。 サイズ:約直径8.5cm×高さ9cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。
-
小鹿田焼 カップ&ソーサー(飛び鉋・白)
¥3,080
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼のカップ&ソーサーです。 サイズ:(カップ約)直径9cm×高さ6.5cm (ソーサー)約直径14cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 4寸切立鉢(飛び鉋)
¥1,980
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の小鉢です。 サイズ:約直径11.5cm×高さ4.5cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 5寸切立鉢(飛び鉋)
¥2,310
大分県日田市で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の小鉢です。 サイズ:約直径15cm×高さ5.5cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 4寸深鉢
¥1,980
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の小鉢です。 サイズ:約直径11.5cm×高さ6cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 6寸丼鉢(飛び鉋)
¥3,300
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の器です。 サイズ:約直径18cm×高さ7cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。
-
小鹿田焼 7寸丼鉢
¥3,850
大分県日田で300年間変わらぬ技法を受け継いで作られる小鹿田(おんた)焼の器です。 サイズ:約直径21cm×高さ8cm ※同じ規格に基づいて製作されていますが、昔ながらの技法で作られておりますので、全ての器に柄や焼き味の微妙な違い、ご使用に支障のない程度のゆがみやガタツキといった個体差が必ずございます。工業品のような均一なお品ではありませんが、偶然から生まれる不揃いで素朴な味わいをお楽しみいただければと思います。 ※小鹿田焼きの製法上、器を重ねて焼き上げるため、器の中心部に円状に釉薬のかかっていない部分が必ずございます。